English
飛行機操縦訓練コース 福島校 中標津校
ロビンソンシリーズ Diamond DA シリーズ Diamond シミュレーション ロビンソン社から
航空整備士の免許と仕事 ヘリコプターメカニックコース 整備実績:型式証明書 整備士奮闘日記
アオチャンにQ&A ヘリコプターQ&A 気象解説 パイロット適正検査
2011年11月21日
アルファーアビエィション福島運航所便り 「ウィングロー」
アルファーアビエィションの飛行教官がお届けする、普通は聞けない航空の知識です。 ウィングロー(強い横風が吹く中で飛行機が滑走路にまっすぐ着陸できる秘策?) 飛行機は、強い横風を受けると機首を風上側に振ろうとします。それは機体の後部にある大きな垂直尾翼に風が当たってその反動で機首を風上に振ろうとするからです。しかし、飛行機自体としてはその瞬間に風下側に流されてしまいます。つまり飛行機が着陸するときに強い横風を受けた場合、パイロットがもし何もしなければ機首を横に向けたまま風下側に流されつつ滑走路に着地することとなります。おそらく車輪はバースト!更にヒドイ状況ならば車輪そのものが折れてしまうかもしれません。しかし、そのような事故のニュースが流れないのはパイロットがウィングローという秘策を使って着陸しているからです。 それではそのウィングローについて簡単に説明します。 飛行機が滑走路に向かって進入している時に横風によって流されそうになったら、まず風上側の翼を下げて旋回し流されないようにします。この時機首は当然風上側に向こうとします。次いで翼を下げた側と反対側の方向舵(ラダー)を踏んで機首を滑走路方向に向けながら機体の前後軸を滑走路のセンターラインと同じ向きに合わせます。通常、飛行機は旋回をする時、旋回したい側の翼を下げると同時に同じ側の方向舵を踏むことによって、旋回中も重心が常にまっすぐ機体の床面方向にかかるようにしています。つまり車が右左折する時のように外側に投げ出されるような感覚を造り出さないようにしている訳です。しかしこのウィングロー操作では敢えて翼を傾けながら旋回をさせない不釣り合いな状態を作り出していることになります。横風によって流されることを翼を傾けることによって止め、なお且つ滑走路センターライン上に機軸線を合わせて接地させるためには、多少乗り心地が悪くとも最も有効な方法といえるでしょう。 大型旅客機の中には機体は風上に向けたまま、車輪だけが滑走路センターラインと平行にすることができる優れたシステムを持ったものもありますが、費用対効果を考えて装備することになるでしょう。 速度が遅いため不快感も少ない小型機においては、まず間違いなくパイロットは、このウィングロー操作を使って横風の中でも安全に着陸しています。
アルファーHOME / カレンダーへ戻る
ロビンソンヘリコプター社正規代理店/ダイヤモンドエアクラフト社総代理店 ヘリコプター免許 ・ 飛行機免許 アルファーアビエィション 当サイトで使用している画像や動画、記事などの無断転載を禁じさせて頂きます。