|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
アルファーアビエィション飛行教官 からのアドバイス |
![]() |
![]() |
![]() |
「教官としての信条」 |
操縦は人格なのです。考え方、心構えがそのまま操縦に現れてきます。自らを律して、学ぼうとする気持ちを持ち続ければ、自ずと結果が付いてくるものなのです。 そしていつも「なぜ」を考える。そうすれば奥が深まり、判断力がつき、処置すべき事項の選択肢が多くなり、実際の飛行に役立つはずです。 |
「教官の苦労」 |
人は千差万別、一人一人の考えがあります。無理に自分の考えを押しつけると歪みが生まれてしまい、通じるものも通じなくなってしまいます。互いに理解し合わなければ、良いものができません。 学生が壁にぶつかった時、それをどうやって一緒に乗り越えて行くかが大変です。壁が大きいほど苦労も大きいが、乗り越えた時の喜びは大きく、越えられなかった時の悲しみは大きい、それでも励まし、一緒に考え、次は乗り越えます。 学生の技量が思うように伸びないときの試行錯誤。しかし、これは教官としてのやり甲斐でもある。 |
「過去の飛行での思い出」 |
初めてヘリコプターのオリンピック競技に参加し、新鮮な感覚を覚えました。自分の操縦に関して、どのレベルにあるか、いままであまり評価していなかったのでとても良い勉強になっています。 夢見ていたあの時、希望に胸をふくらませていたあの時、初めて空中に浮いた時の感動を今でも忘れずに飛行を続けています。 視程不良の中、学生と初めて飛んだ東京ヘリポートへのフライト。 これまで、高層ビルの上空を低い高度で飛行した経験がなかったこともあり、非常に緊張した。 |
「学生への思い入れ」 |
自分の技量、知識をすべて学生に伝えたい。苦労は後の喜びに変わります。 朝礼で学生の元気な姿を見て、終礼で元気に帰る姿を見ると、また明日も元気な姿を見たいと思う、私です。 フライトはいつになっても、新鮮である。これが私のフライトに関しての気持ちである。しかし、いつまでもそうであるためには、常に飛ぶための努力を怠ってはならない。 フライトの楽しさと、楽しさを得るための努力の必要性を学生に伝えたい。 |
「教官の喜び」 |
ゼロから教えた学生が単独飛行に出たとき、技量がなかなか上がらず、受験前に何とか技量が落ち着いて実地試験に合格したときです。 |
飛行課 谷澤 |
![]() |
![]() |
米国ロビンソンヘリコプター社正規代理店/ダイヤモンドエアクラフト社総代理店 |
アルファーアビエィション |
〒108-0073 東京都港区三田3-5-21 大和地所三田ビル7F/10F TEL:03-3452-8420 FAX:03-3452-8957 お問い合わせメール r22@pilot-license.com |
当サイトで使用している画像や動画、記事などの無断転載を禁じさせて頂きます。 |